メモ

  • 楽天カードの支払い拒否

    楽天カードに怒っています。楽天カードの支払い拒否に繰り返しあったからです。ちなみに私は楽天プレミアムカードのユーザーです。

    Viator.comというツアー予約サイトで予約していたツアーが、楽天カードの支払い拒否にあってキャンセルになってしまいました。しかも2回も。

    Viatorというサイトは以前にも利用したことがあり、その時には何事もなく支払いが完了されています。ところが今回は楽天カードのチェックが通らずにキャンセル。1回は別のツアーを予約し、2回目は同じツアーにまだ空きがあったので予約しなおしました。

    腹が立つのは、国際電話までかけて楽天カードのサービス窓口に連絡して「支払いを通してくれ」と言った2日後にまた通らなくなったこと。

    再度国際電話で連絡して詳しく聞いてみました。「お客様からお電話いただいた日と翌日(日本時間の午後0時までで、48時間という意味ではない)はセキュリティチェックを止める。でもそれ以降は元に戻る。オペレーターで特定の支払先への支払いを許可することは出来ない。」

    前回の問い合わせでは「この支払先へは通すように申し送りします」と言われ、翌日の午後0時で解除されるなんて一言も言ってくれませんでした。

    チャットでサポートとやり取りできるサービスは知らぬ間にオフになっていて、連絡するには国際電話しか手段がなし。

    皆さん、海外関係で楽天カードを使うのは避けましょう。

    楽天カードの支払い拒否回避方法

    なお、この問題を回避するには楽天カードのサポートデスクに電話してセキュリティを解除してもらいます。電話した30分後から翌日の午後0時(日本時間)までの間に支払いをすませば何とかなるそうです。覚えておきましょう。48時間以内ではありませんからね。無論チャットでのサポートが使用できる場合はそれでOKです。

    また、その後ノルウェーに行った時には、到着後すぐにサポートに海外旅行に出ることを知らせました。そのせいかどうかはわかりませんが、ノルウェーではViator.comへの支払いも無事にできました。

    なお、この話をFacebookに書いたところ、他のクレジットカード会社でも似たような状況だとか。日本のクレジットカード会社は一斉にチェックを厳しくしているようです。ただ、本人確認もせずにいきなり支払い拒否ですから、された方がたまりません。

    直接の支払いはOK

    その一方で、海外でのクレジットカードによる直接支払いでは問題なし。一度もセキュリティチェックに引っかからずに支払いができました。次のような場合です。

    • 支払い時に直接PINを打ち込む。
    • VISAタッチなどタッチ決済で支払う。

    この二つはカードの持ち主がその場にいることが確認できます。そのため審査の対象にならないのでしょうか。

    どうやら厳しくなっているのは、オンラインでのショッピングや予約サイトのようです。大手の航空会社の予約サイトでの支払いが拒否された、という例も耳にしました。

    デビットカードはOK

    クレジットカードで支払えなくても、デビットカードでの支払いはほとんどが通るとか。デビッドカードは口座から直接支払うので審査がないとか。友人からの情報です。参考にしてください。私はこれ以降デビットカードも旅行に持参しています。

  • データローミング用のeSIMはAiraloがお勧め

    海外でのローミングにeSimのAiraloを使用してみて良かったので紹介します。

    これを書いているのは2024年の2月。海外旅行を予定しています。行く先はメキシコとグアテマラ。データローミングをどうしようかと考えています。メキシコはDocomoがやっている格安サービスAhamoを使っていると、上限はありますが追加料金なしでデータのやり取りができます。でもグアテマラは対象外。

    そこでローミングサービスを選ぶために、以前から使っているFlexiplusXと、まだ使ったことがないAiraloを比較してみました。それぞれプランが異なるので、同じ条件の15日間3GBというプランの値段比較です。グアテマラのみのプラン。今まではFlexiplusのSIMカードを使っていましたが、スマホを新しくしてeSIM対応になったので、eSIMサービスでの比較です。

    FlexiplusX US$60

    Airalo US$21

    圧倒的にAiraloが安いじゃないですか。先日海外旅行へ出かけた友人はAiraloを使いましたが、全く問題なかったとのこと。ではAiraloで決まりかな。

    ちなみにLatin Americaというプランがどちらのサービスにもありますが、FlexiplusXの場合はグアテマラは対象に入っていません。Airaloはメキシコとグアテマラ両方が対象国のリストにあります。興味のある方はこちらを参照してください

    Airaloを使ってみて

    2024年7月の追記です。結局、Airaloはメキシコ、グアテマラ、ベトナム、ラオス、ノルウェーと5ヶ国で使用しました。全く問題なし。eSIMのインストール方法は、いくつかあります。QRコード、直接手入力、そして自動です。当然のことながら自動が一番楽です。他のオプションが用意されているということは、自動でインストールできないスマホもあるのでしょうか。

    アクティベイトはeSIMをインストール後に、対象国へ行くと自動的に実行されます。アクティベイトされた時から、使用日数のカウントダウンが始まります。ですからインストールだけ事前にしておいてもOK。と言うか、対象国に着いた時にWifiがないかもしれません。なので先にインストールしておくのが正解でしょうね。

    期限内に既定の容量を使い切ったら、トップアップができます。eSIMを買い替えなくても良いわけですね。

  • Ahamoの海外ローミングが結構お得

    Ahamoの海外ローミングを使ってみました。以前楽天モバイルを選択したと書きました。しかし、フィリピンに一週間出張したのを機に、Ahamoに乗り換えました。その理由は海外ローミングの違いです。

    楽天モバイルの海外ローミング

    楽天モバイルもデータ通信はフィリピンなら月ごとに2GBまで追加料金なし、ではあります。しかし、これ以上になると速度が極端に遅くなるか、500円(不課税)/1GBの追加料金を払わなくてはなりません。

    出張が2,3日なら2GBで私の場合事足ります。でも、一週間とかそれ以上になると2GBでは心もとない状況になります。楽天モバイルの場合、それ以降は使えば使うほど追加料金を払う必要が出てきます。

    Ahamoに切り替えたわけ

    Ahamoの海外ローミングはと言うと、1ヵ月30GB(2024年10月1日から)までなら追加料金なし。これは使える!ということでAhamoに乗り換えました。海外では今までフィリピン、メキシコ、ノルウェー、フィンランド、ベトナム、ラオスで使用しましたが、非常に快適でした。ただし1ヶ月30GBには日本国内での利用分も含みます。

    ただノルウェーのフィヨルドツアーに行った時のこと。Ahamoが提携している現地プロバイダーのせいだと思いますが、電波のつかみ方が悪かったです。AiraroのeSIMはまったく問題ありませんでした。もちろんノルウェーの都市部ではどちらも問題なしです。ちなみに私が滞在していたのはベルゲンです。

    楽天モバイルから切り替える時に、他の通信会社も検討しました。でも、格安SIMだとそもそもデータ通信がローミングではできないところが多いです。また、データ通信が含まれるところも成約が多く、海外によく出かける人が使用できるとはとても思えません。

    ただしAhamoは海外で最初にデータ通信した日(日本時間)を起算日として15日間の制限があります。15日経過後の日本時間0時以降、速度制限(送受信最大128kbps)がかかるそうです。2週間程度の旅行ならOKですが、それ以上は使えない、ということですね。

    Ahamo海外ローミングの対象国

    今のところ、Ahamoがカバーしている約90カ国ではAhamo。それ以外ではeSIMのAiraroを使って行こうと思っています。Ahamoのデータローミングが使える国・地域はこちらを参照してください。対象国にグアテマラがないのは痛かった…中南米と西アジアには弱いですね。

  • Flexiroamが接続できない 海外ローミングが繋がらない

    コロナ禍も一段落。4年ぶりにフィリピンに出張に来ました。海外ローミングではFlexiroamというサービスを利用しています。これはコロナの直前にフィジーやインドへ出張する時に調達したもの。FlexiroamのeSIMを入れておくと、あとはプランを選んでアクティベイトするだけで、該当国や地域でのデータローミングができるという代物。ちなみに電話やSNSはできません。電話番号が付随していないので。

    さて、フィリピンについてフィリピン1週間プランをFlexiroamのアプリでアクティベイトすると…あれ?接続できない。スマホ画面の表示を見てみると、フィリピンの携帯会社の電波は拾っていて、繋がっている模様。ちなみにフィリピンでFlexiroamと提携しているのはGlobeです。

    FlexiroamのAPN設定

    ということは、データ通信用のAPNなどが認識されていないことになります。でも、設定のところを見てもAPNは正しく flexiroam と書いてあります。FlexiroamのAPN設定は小文字じゃないとだめなのですが、それも正しいです。でも繋がらない。再起動しても繋がらない。お手上げですね。

    ホテルのWifiでつないでFlexiroamのヘルプで繋がらない時の対処を調べてみると、APNをpepper にせよとありますが、そちらに切り替えてもダメ。

    そこで、あらかじめスマホに登録されていた flexiroam というAPNを削除し、再度新たに flexiroam というAPN設定をしてみると、あら不思議。無事繋がりました。何が違うのかさっぱりわかりませんが、取りあえずAPNを一旦削除し、再度 flexiroam というAPNを作ると認識される模様。覚えておこう。

    eSIMはAiraroかな

    ちなみに私は現在はもっぱらAiraroという別会社のeSIMを使用しています。値段的にもAiraroの方がお得なようなので。最近はFlexiroamを使っている人はあまり聞かなくなりました。

  • 楽天モバイルの新プランで海外ローミング

    楽天モバイルの利用を考えています。海外ローミングに使えるからです。

    コロナ禍で、海外渡航が厳しく制限されている現在ではあります。それでも、現在ペンディングになっている渡航予定の国があります。そこでのローミングに何がお得か、調べています。これまで現地でSIMカードを購入したり、FLEXIROAMというサービスを使ってあらかじめSIMカードを購入したりしていました。しかし、一般の人が行く国であれば、日本国内通信会社のSIMカードのローミングサービスで、十分な状況になってきました。

    NTTドコモの新プランahamoもなかなかです。海外91の国々・地域で、20GBの月間データ容量を追加料金なく使える。というのは、ヘビーユーザーにはお勧めできます。

    一方で、私が予定している海外出張のは滞在が短く、1ヶ月の利用はせいぜいが1GB程度。こんなライトユーザーの場合だと、ちょっとオーバースペックかな。

    楽天モバイルを検討

    そこで楽天モバイルの新プランを検討してみました。日本国内だと1GBまで無料、というプランです。電話を使わなかったら、もしかして月額費用ただ?というプランですね。

    こちら、楽天モバイルの新プランのローミングは66ヵ国・地域。こちらは海外で1GBを超えると、通信速度が128kbpsに制限されます。ヘビーなゲームや、動画を使ったやりとりだとこの速度は厳しいかもしれません。でも、ちょっと写真を送ったり、メッセージを送ったりには128kbpsでも十分ですね。

    国は、私が渡航予定のミャンマー、ベトナム、インドネシア、フィリピンはすべて楽天モバイルでOK。使わなければ料金がかからない、というのであれば、2枚目のSIMカードとして入れておこうかと思案中。

    ただし、新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は2021年4月1日から開始。現在の現在の「Rakuten UN-LIMIT V」からは、自動かつ無料で更新できるそうです。しかし、今契約すると、3月いっぱいまでは1GB使わなくても有料になりますね。コロナはそれまでに収まりそうもないです。契約するにしても4月に入ってからですね。

    後日談

    この記事は2021年当時のものです。その後楽天モバイルを一時使用しました。しかし、サービス内容の変更や海外ローミングが使える国が多いことなどから、ahamoに乗り換えました。

  • ベトナムのSIMカード

    ベトナムのSIMカードを購入したお話。eSIMではなく、物理SIMです。

    先日ベトナム旅行に行ってきました。以前行った時にはベトナムではFACEBOOKが禁止されていました。しかし、現在ではとうに解禁されているということ。そこで、旅先からの投稿を考えてベトナムの通信会社のSIMをスマホに入れることにしました。

    迷ったのが、ベトナムのSIMを現地購入するか。それとも事前に購入しておくか。今ではベトナム国内の国際空港であれば、どこでも旅行者向けのSIMカードが簡単に手に入ります。

    その一方でNETでSIMの種類などを調べていて見つけたコメント。「国内で事前に購入したほうが安かった」。ベトナムのSIMを日本国内で買う方が安い?!そこで実際にアマゾンで、15日間有効10GBのデータ通信と若干の通話機能を含んだSIMカードを購入しました。

    この他にも何種類かありました。8日間のベトナム訪問で、データ通信が主体、現地の人やホテルとの連絡に若干の通話が必要ということで、このカードを選びました。送料込みで700円台、そして実際に来たSIMを見たら、「30日間有効」となっていました。まあ、それは必要なかったのですが。

    ベトナムのSIMカードを空港で購入

    私の妻はベトナムの空港についてからSIMを現地購入しました。ところが、同じような条件の旅行者用SIMで約1000円。代金の支払いはベトナムドンでもUSドルでも可能でした。でも確かに日本で購入するほうが安い!ベトナムの空港でブースを出すのが高いのでしょうか。

    もちろん「スマホに自分でSIMの入れ替えはできない」という人なら話は別です。ベトナムの空港のブースでSIMを購入する時にSIMの入れ替えから設定まで、全部やってくれますから楽ちんではあります。300円の価格さを節約するために日本国内でベトナム用のSIMをあらかじめ買っておくべきか?というのは、その人次第。

    SIM設定と通信状況

    実際に私は日本国内で手に入れたベトナムのSIMカードを現地の空港に到着してから自分でスマホに差し込みました。でも、何の設定もなく、勝手に認識してネットに繋がりました。ところが自動的に設定された内容を確認してみると、SIMについていたマニュアルに書かれているセッティングとは異なっています。「うーん。どうしたらいいのか」と迷ってマニュアル通りに設定しなおしました。しかし、別に自動設定でも、マニュアルに書かれていた設定でも、どちらでも普通に繋がりました。

    またネットで調べた時には mobiphone (ベトナムの大手の通信会社)は場所によって繋がりにくい、というコメントがありました。ところが、現地ではそのようなこともありませんでした。現地でSIMを購入した妻のスマホも問題なし。おおむねどこへ行っても4G、田舎では3Gで接続。全く不自由はありませんでした。通信環境は日々よくなっているますからねえ。しばらく前に書かれたコメントだと、既に状況が変わっているのかもしれませんね。

    ただし、ベトナムの山間部に入り込むと別です。そこは3Gすら届かない状況のところもまだまだありました。まあ都市部や有名な観光地であれば、どの通信会社のSIMカードを購入しても大差ないのではないでしょうか。

  • 香港国際空港のビジネスラウンジ

    香港国際空港のビジネスラウンジ

    香港国際空港で乗り継ぎ待ちをしています。次の目的地はヨハネスブルク。航空会社は南アフリカ航空です。以前は南アフリカ航空専用のビジネスラウンジがあったのですが、現在は無くなっています。どうやら、系列のアライアンスのラウンジを使ってね、ということのよう。そこで、インフォメーションで確認したら「タイ航空か、UNITED航空のラウンジを使ってください」とのこと。

    香港国際空港はちょうど一年前にも経由しました。確かその時もタイ航空のロイヤル・オーキッド・ラウンジを使った記憶があります。

    ところが、ロイヤル・オーキッド・ラウンジの位置は一年前とは変わっていました。どうも見覚えがある場所と思ったら、かつてはキャセイ航空のラウンジだった場所のように思います。現在キャセイ航空のラウンジはすごく大きなスペースを占める新しい場所に移動していますから、そこに入ったんでしょうね。

    このロイヤル・オーキッド・ラウンジ、営業が夜11時まで。次のフライトは11時45分ですから、ちょっと前に追い出されてしまいますが、まあ許容範囲かな。

    香港国際空港

    どうやら、航空会社ごとにラウンジを維持するのではなく、系列ごとに持つ方向に変わってきているのでしょうね。

  • フィリピン航空を予約したのにe-ticketが来ない?!

    フィリピン航空を予約したのにe-ticketが来ない?!

    8月末にフィリピンへの出張予定が入りました。「航空券とホテルは自分で予約して領収書を出せ」というお達しだったので、5月末に早速フィリピン航空のWEBサイトで往復の航空券を予約。すぐに予約の確認証のようなものがメールに埋め込まれて送られてきました。

    ところが、3週間たってもe-ticketが発券されません。「フィリピン航空はまだいい加減なのかなあ。最近アジアの航空会社はどこもすごくよくなったのに」と思いつつ、確認のためフィリピン航空へ電話してみました。

    すると「e-tciketはありません。予約確認の中に番号が入っていますから、それがあればOKです。」とのこと。だったら、そう書いておいてくれればいいのに、と思うのは僕だけ?

    ちなみにフィリピン航空はANAと提携していて、ANAのマイレージクラブのカード番号も予約時に登録ができます。

    フィリピン航空

    この記事は2015年の出張時のものです。特にコロナ禍以降の状況を反映したものではありません。最新情報はフィリピン航空のWEBサイトでご確認ください。

  • フィリピンのプリペイドSIMカード

    フィリピン、セブの空港の出口で、SIMカードを販売していました。プリペイド式のSIMカードで、データ使用量無制限とのこと。5日間用と7日間用があり、5日間用で約千円。

    フィリピンのプリペイド式SIMカード

    LTEにも対応しており、サイズもノーマル、マイクロ、ナノ、と3種類揃っています。

    早速購入し、その場で持参したスマホに入れてもらいました。と言っても、特に設定は必要がないようで、係りの人がやっていたのは、繋がったかどうかの確認だけのようでしたが。

    まずこのSIMカード、通話機能はありません。データ専用のカードですが、試してみたところ、SMSは使うことができます。

    また購入する時には聞かなかったのですが、YoutubeとFacebookの利用には制限があるようで「フルに使いたかったら追加料金を」のような表示が出ます。要はデータ量が多い動画を見る機会が多いサービスの利用を制限することによって、基本料金を下げているのでしょう。

    フィリピンの街中でYoutubeで動画を見ることはあまりないですし、FacebookもInstagram経由だと、普通に写真のシェアとかできますから、追加料金を支払わずにやりくりしています。

  • 海外旅行用レンタルWifiルーター

    私は2、3日の旅行を除き、海外へ出た時にはその国のSIMカードを手に入れてスマホやUSBモデムに入れて通信を行っています。首都などのホテルならまずWifiが使えますが、外出時や、地方(特に途上国)の場合には、フリーのWifiはまだまだ期待できないからです。

    でも、SIMカードを手に入れるのが時には一苦労。インドネシアの地方へ行った時には、携帯ショップに入ったは良いものの、窓口のお姉さんがインドネシア語しかできない、ということもありました。まあ、アメリカとかへ行く人ならさほど心配する必要はないのかもしれませんが、私は途上国への渡航が多いですから、時にはデータ通信用のSIMを手に入れるのが大変です。

    そこで調べていたら、現在では、あらかじめ世界各国で使用ができるSIMが入ったWifiルーターのレンタルもあることがわかりました。その一つがグローバルデータという企業のサービス。「イモトのWifi」という広告を出しているので見かけた方があるかも知れません。イモトは別にWifiの機能と何の関係もないのですが、テレビ番組で世界中を回っているからの起用でしょうか。(ちなみにWifiルーターの他にUSBモデムもあり、若干レンタル料が安いようです。)

    マダガスカルとか、私の出張先ですがマイナーな国にも対応しており、ちょっと良いかな、と思っています。

    問題は通信費とレンタル料。レンタル料には固定費はなく、通信費を含めて日額の定額となっています。レンタル料は通信コストの違いでしょうか、渡航先の国によって異なっており、タイやフィリピンなど比較的近隣の国だと一日680円。マダガスカルなどアフリカの国々だと1580円。

    無論、現地でSIMを購入し、通信費を払うほうが若干安いかと思いますが、手間を考えると10日間くらいの旅行ならば、レンタルの方が面倒でないように思えます。それ以上の滞在だと、レンタル料が結構な金額になってきますから、面倒でも現地でSIMを購入するほうがお得感があるように思います。

    ちなみにWifiルーター(あるいはUSBモデム)ですから、電話としての通話機能はありません。通話に関しても、SkypeやLINEでやり取りするのが主な利用方法なら、このプランで十分だろうと思います。

    レンタルは国内主要空港の国際線ターミナルのほか、事前に自宅などに送ってもらうこともできるそうです。レンタル料の精算は帰国後に返却してからの後払いです。