メモ

  • JALモバイルとIIJmioアカウント

    JAL Life Status Point が貯まるということでJALモバイルの契約をしようと考えました。ちょうど使用していたタブレットに入っていたSIMを、他のスマホに移してしまったので、データ専用SIMを探していたのです。

    JALモバイルはIIJmioが提供

    でもそこでちょっとしたトラブルが。私は既にIIJmioにアカウントを持っていました。JALモバイルは基本的にIIJmioが提供するサービスで、IIJmioにアカウントを持たないといけません。

    てっきりJALモバイルは別のアカウントを取らないといけないと思って新規アカウントで申し込みをしたら、IIJmioからメールが…

    「ご登録内容を確認させていただいた結果、お客様におかれましては、
    既に別の mioID でご契約されている可能性がございます。

    mioID は、お一人様につき 1つのみとさせていただいております。
    そのため別の mioID をお持ちの場合、この度新しくご登録いただいた mioIDは
    既にご登録済みの mioID へ統合させていただきます。」

    だそうです。

    IIJmioアカウントにJALを追加

    直接IIJmioに確認して見た所、新たにJALモバイルを申し込みする時にも、既存のアカウントに追加する形で新たなSIMを取得することになるそうです。うっかり別アカウントを作った場合、統合を了承しないと新たなSIMが送られてきません。JALモバイルの申し込みをする画面でIIJmioにログインするか、新たなアカウントを作るかの選択が出てきますが、ここでログインしなければいけなかったわけです。

    でも申し込みのWEBサイトには、IIJmioの既存ユーザーは、ログインして追加してくれ、なんてどこにも書いてないんですけどね。

    IIJmioの既存のアカウントにJALモバイルで申し込んだSIMを追加すると、追加したSIMの分だけがJALモバイルのサービス対象となります。それでも、同じアカウントにある契約回線との間で、例えば家族割とかを使ったりもできるそうです。

    ただし、既存のIIJmioアカウントとログイン用のメールアドレスが同一になること。また支払い用のクレジットカードも同一になる、という制約があるそうです。

    つまり、同じアカウントでJALモバイルとそうでない契約を管理できる一方、完全に分けた管理はできないということですね。まあ、いいか。

    既存の契約をJALに変更は不可

    なお、IIJmioの既存アカウント内の回線契約を、JALに変更することはできません。同じ電話番号でJALに移行したい場合には、一旦他社に転出して、さらにJALモバイルに移す必要があるわけですね。

  • JAL Life Status ポイントを貯めるには

    JALの Life Status ポイントというのは、JALのJALグローバルクラブ(JGC)会員を目指すために必要なポイントです。JALのマイルとは独立しており、JALのフライトや関連サービスなど、累積でどれだけ利用したかというのがポイントになる仕組みです。

    JALグローバルクラブ(JGC)会員になるためには、Life Status ポイントを1500ポイント以上貯めないといけません(こちらを参照)。これがどれくらい大変なことかと言うと、JALの国内線1回の利用でもらえるのが5ポイントですから。300回乗らないと到達できません。

    JALのクレジットカードの利用でもLife Status ポイントは貯まりますが、通常のJALカードだと、利用200円で1マイル。2,000マイルで1ポイントですから、なんと、1500X2000X200で6千万円分を使用しないと貯まらない計算です。私はJALのGlubAゴールドカードを選びましたが、このカードでも3千万円分を支払いに使わないと貯まりません。

    世の中にはJGC修行と称して、ポイントを稼ぐ目的でJALの国内線をただひたすら乗り続ける方もおられます。費用対効果が高いルートを一日にひたすら何往復もするとか。無論会員になることが目的ならばそれもありかもしれませんが、私の目的は「楽しく旅すること」。JGC会員はそのための手段であって、目的ではありません。

    となると、JGC修行のための費用と時間を節約して、たとえJGC会員になるのが遅れたとしても、その間にその費用と時間で旅を楽しむことを優先したいと思います。

    そうは言っても、いつかはJGC会員。私はこれを書いている現在既に67歳ですから、10年もかかったのでは77歳。これでは楽しむ時間があまり残されていません。健康であるかどうかもわかりませんしね。できれば70歳になるくらい、つまり3年くらいでJGC会員になりたいですねえ。これだと毎年500ポイント。

    そこで、無理なJGC修行はせずに少しでもLife Status ポイントを稼ぐにはどうしたら良いのか、を考えていこうというのがこのページの趣旨です。JALのサービス内容等に変更があった場合には、記事の内容も加筆します。

    JALクレジットカードを選ぶ

    上記のようにフライトだけでLife Status ポイントを貯めようとするのはかなり無理があります。そこで、JALのフライト利用もしながら、JALのクレジットカードを使ってマイルとLife Status ポイントを貯めるのが現実的と考えています。

    JALにもいろいろな種類のクレジットカードがありますが、無印のカードはマイルが200円で1マイルしか貯まりませんから、厳しいです。一方、JCBやアメリカンエクスプレスなどのブランドのプラチナカードなどは、マイルが多く貯まるものの私は見送っています。その理由は、海外だとJCBが使える処が少なく、国内だとアメリカンエクスプレスは使いにくいからです。要は「無理な修行はしない」に反するわけですね。実用性を考えると、私の場合、GlubAゴールドカード一択となりました。

    GlubAゴールドカードを何に使う

    当然のことながら、日常的な街での買い物、公共料金の支払いなどはGlubAゴールドカードに切り替えました。毎月少なくとも日常生活で10万円くらいはクレジットカードで支払っていると思いますから、年間では120万円。これだと12000マイルになります。でも6ポイントにしかなりませんね。3年間でも18ポイント。いや、全然話になりません。仮に旅行などでクレジットカードの利用を倍に増やしても36ポイント。

    もうすでに半分あきらめた気分になりました。

    JAL WELLNESS&TRAVEL

    JAL WELLNESS&TRAVELというのは、JALが提供しているスマホ用のアプリです。歩く歩数によって毎日マイルが貰えるほか、毎月Life Status ポイントが1ポイント貰えます。会費は毎月550円かかりますが、マイルもそこそこ貯まりますしお勧めです。これで合計年12ポイント。

    日本航空の株式

    JALの株主になり、6月の株主総会で議決権を行使すると、Life Status ポイントがもらえます。ただし、3月末から9月末まで継続して株主である必要があります。もらえるポイント数は1000株の場合、20ポイントです。あまり多くはありませんが、この他に株主優待で航空券の割引も受けられますから、JALを利用して旅行する人は株主になって損はありません。20ポイントをクレジットカード利用でゲットするためには400万円の買い物が必要ですからねえ。

    JAL MALLの利用

    JALL MALLというのはJALが運営する楽天市場?!みたいなものです。モールの中にいろいろなショップが出店していて買い物ができます。ここで販売されている商品には、購入によって何マイル貯まるかが明記されています。

    これが一例です。アイリスオーヤマのサイトで1980円のマスクを購入すると18マイル。これはJALのマイルが貰えるわけですが、JAL Mallで100マイルを稼ぐごとに、Life Status ポイントが1ポイントがもらえます。1万円の商品を買えばおおむね1ポイント。1500万円使うだけでJGC会員になれる?!

    ClubAゴールドカードを普通に使用すると、20万円=2000マイル=1ポイントですから、JAL Mallでの購入はLife Status ポイントを貯めるためには無茶苦茶効率が良いことになります。無論JALカードでの支払いにすれば、その分のポイントも付きますしね。

    ただ、JAL Mallに出店しているお店は、楽天市場やアマゾンと比べればはるかに少ないです。また、価格も高いことが多くて、日常使いとはいきません。

    それでもアイリスオーヤマとか、カルディーとか、多分実店舗で購入しても価格が大して変わらないであろうショップも出店しています。もし欲しいものがJAL Mallで見つかったら、実店舗で購入するより、Life Status ポイントを貯めるためにはお得ということになります。ですから、最近私はちょくちょく利用しています。

    お店によって送料に違いがあるのが要注意です。

    JALマイレージパーク

    JAL MALLほどポイントは貯まらないものの、利用価値が高いのがJALマイレージパークです。これは、JALマイレージパークでログインしてから、参加する他の店舗で買い物をするとJALマイルが付くサービスです。外部の店舗で得た100マイルごとにLife Status ポイントが1ポイント付きます。

    店舗によってマイルの付与率は異なるようですが、例えば楽天市場だと300円で1マイル。JALマイレージパークを経由するだけでマイルが付くのですから、随分お得ですよね。私は楽天市場を愛用していますし。

    このJALマイレージパーク、結構利用価値が高いです。JALL MALLとは違い、外部のショップには使いやすいお店がずらり。ショップの一覧はこちらにありますが、楽天市場の他、無印良品、ユニクロ、ジョーシン、などなど。

    先日、楽天市場と無印良品で買い物をしました。JALマイレージパークは使わないと損です。

    JALカード特約店

    JALカード特約店というのは、JALカードを支払いに利用して貰えるマイルが倍以上になるお店のことです。マイルが倍以上ということは、それだけLife Status ポイントが付きやすくなることですから、これは使わない手はありません。JALマイレージパークのサイトにはJALカード特約店も掲載されていますが、Life Status ポイント積算対象の印が付いているお店以外が、JALカードでの決済によってマイルが増える特約店になります。

    けっこういろいろなお店が参加しています。参加する店舗を探すにはこちらから

    例えばトヨタレンタカーなら、カードで決済してもらえるマイルが2倍。タクシーアプリのGOを利用してもマイルが貰えます(アプリの中で設定が必要)。また、ドラッグストアならウェルシアが、コンビニならファミリーマートが入っています。同じものを買うのであっても、ウェルシアやファミマに行ってJALカードを利用すれば、マイルが多く貯まり、Life Status ポイントもその分当然増えることになります。

  • JAL Global Walletは為替レートが悪い

    JAL Global WalletはJAL Payに付随するサービスで、外貨交換をすると、JALマイレージやLife Status Pointが貯まります。JALのマイレージを貯めて、上級会員を目指す以上、検討してみないと、ということで、外貨に交換して使う場合、他社のサービスとの比較をしてみました。

    2025年5月某日、同時に三社で円→ユーロで比較を行いました。以下が結果です。

    WISE 162.20円
    Sony 銀行 162.27円
    JAL Global Wallet 165.96円

    WISEはこれに若干の手数料がかかりますから、実質的にはSony銀行との差はほとんどないように思われます。Sony銀行とANAが提携する Sony Bank WALLET を買い物で使えばANAのマイレージが貯まりますから、ATM利用ならWISEが、買い物ならば Sony Bank WALLET を使うのがお得なようです。

    一方の JAL Global Wallet は為替レートが悪いですから、このままだと一人負けです。その一方で、JAL Global Wallet は両替や支払いでJALのマイレージが貯まります。両替の場合、200円で3マイル。ということは、165.96円を交換すると、約1.5マイルが貯まります。1.5マイルが何円に該当するかは、その後貯まったマイルをどう使うかによって異なりますが、マイルを優先して貯めたい人には JAL Global Wallet の利用も極端に悪いオプションではないようです。

    ただし、JAL Global Walletの両替は日本円から取り扱いのある14通貨(米ドル、ユーロ、英ポンドなど)以外への両替の場合、極端にレートが悪くなるようですから、注意が必要です。

    また JAL Global Wallet は利用2万円ごとに1マイルが貰えますから、両替と合わせると100円で1マイル、JALカードにオプションを付けた時と同じくらいのマイルが貯まることになります。海外でクレジットカードを使うと、為替レートや手数料がかさみ不利ですから、JALカードを海外で使うよりは、JAL Global Wallet であらかじめ両替しておいて(ただし対象の14通貨)、支払いに使う方がJALカードの利用よりも有利、となります。

    まとめると以下のようになります。ただし、JAL Global Wallet の利用は対象の14カ国以外だと不利になると思います。

    海外でATMを使って現金を引き出すならWISEを優先。ただしマイレージを貯めたいのなら Sony Bank WALLET あるいは JAL Global Wallet を使用。

    海外での買い物は Sony Bank WALLETを優先。JALのマイレージを貯めたいのであれば、JALカードよりも JAL Global Wallet を使用。

    なお、 JAL Global Wallet で両替するとLife Status Pointが加算になりますが、300マイルで1ポイントです。300マイルを得るためには、600万円の両替が必要ですから、現実的ではありません。

  • セーヌ川ボートクルーズ 当日 日本語

    パリの思い出に、セーヌ川ボートクルーズ を考える方も多いと思います。

    セーヌ川のボートクルーズは当日でも予約できます。ボートクルーズの出発地点はエッフェル塔の近くです。よほど混雑していなければ、現地のチケット売り場で当日の乗車券を購入することも可能です。

    クルーズ中の言語はオーディオ装置になりますが、日本語にも対応しています。

    Powered by GetYourGuide

    セーヌ川クルーズのオンライン予約

    クルーズ船は次々と出ていますので、現地で待っていれば、混雑時以外は乗船できます。ただ当日現地で購入可能とは言っても、できれば前日までにオンラインでボートクルーズの切符を購入しておけば安全確実です。時間指定で予約することができます。

    セーヌ川ボートクルーズのチケットは以下のリンクから購入できます。

    Paris: 1-Hour Seine Cruise starting at the Eiffel Tower

    Powered by GetYourGuide

    セーヌ川ナイトクルーズ

    セーヌ川クルーズには夜間行われるナイトクルーズもあります。

    Paris: Evening River Cruise with Music というツアーがお勧めです。ナイトクルーズですから、季節によって出発時間が変化する可能性があります。

    船上ではガイドによる説明はありません。出発地はエッフェル塔の下で、クルーズの終了地点も同じです。

    Powered by GetYourGuide
  • コソボを含むバルカン用eSIM

    コソボeSIMを探しています。正確にはコソボを含んだバルカン半島全域で使えるeSIMです。

    バルカン半島7カ国周遊のツアーに参加しようと思っています。訪問予定はコソボ(Kosovo)、北マケドニア、アルバニア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアの6カ国。普段使っているAhamoなんですが、マケドニア、アルバニア、コソボなどにはローミングが対応していません。

    そこで色々調べているのですが、いつも使用している Airalo ではコソボ1カ国用のeSIMはあっても、バルカン半島全域で使用できるeSIMはありません。コソボが入っていないというプランが結構多いんですよね。これはちょっと面倒。

    コソボはセルビアと仲が悪いので、いまだにセルビアが意地悪しているのかもしれません。あるいはコソボは小さな国なので旅行者の優先順位が低いためかもしれません。理由はわかりませんが、あまりコソボを含んだ複数国をまたぐeSIMの選択肢がない、ということです。

    コソボeSIM

    そこで調べて行って見つけたのが yesim のeSIM バルカン というもの。他にもコソボをカバーする eSIMはいくつかあったのですが、このeSIMは経由地であるトルコもカバーしています。まあイスタンブールの空港だけなら、多分Wifiもあるとは思いますが。

    別の候補が MicroEsimのバルカン半島 eSIM 5G 12か国というもの。アルバニア、ボスニ・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、ギリシャ、コソボ、マケドニア、ルーマニア、セルビア、スロベニア、トルコ、モンテネグロが対象国です。比較してみたら、上記のサービスよりも価格的こちらの方がお得ですね。ただ決済に使う通貨をドルに設定すると、やけに高いです。ユーロの方がお得。円はありません。

    旅のブログなどを見てみると「コソボeSIMはあきらめて、コソボではホテルのWifiを使った」というケースもあるようですし、最悪それでも良いのですが。どうせ一日か二日のことですから。

  • ブルジュ・ハリファの入場券

    アラブ首長国連邦のアブダビ、ここにあるブルジュ・ハリファの展望台、入場チケットは事前にネットで購入することをお勧めします。乗換、乗り継ぎなどでも利用する人が多いアブダビ空港。最近は力の目的地としても人気が出てきていますね。

    ブルジュ・ハリファの入場料は、入場時間によって異なり、大人約US50ドルからです。予約する時に入場時間を選択する必要があります。それによって値段が決まります。

    ブルジュ・ハリファの入場予約サイト

    入場券を予約できるサイトは複数あります。ここでは24時間前ならばキャンセルができるGetYourGuideを紹介します。

    Dubai: Burj Khalifa Level 124 and 125 Entry Ticket

    Dubai: Burj Khalifa Sky Level Ticket, Levels 124, 125 & 148

    Dubai: Burj Khalifa Level 124, 125 with Sky Views Edge Walk

    最後のリンクはエッジウォークができるチケットです。これら以外にもブルジュ・ハリファの入場に他のサービスを組み合わせたチケットがあります。水族館との組み合わせもありますので、リンク先でご検討ください。

    上層階に向かう場合、建物の”At the Top”と書かれた入り口から入場してください。そこから上層階に向かうエレベーターは、世界最速と言われています。

  • スターアライアンスで世界一周 ガラパゴス諸島を含む

    南米で行ってみたいところの筆頭がガラパゴス諸島とイースター島。日本から両方をまわるツアーは代金が100万円以上。これはちょっと…なので検討しているのが世界一周チケット。南米あたりまで行くとなると、意外なことに世界一周チケットの方が往復チケットより安かったりします。

    少し調べてみてわかったのは、イースター島へ飛んでいるのはチリのラタム(LATAM)という航空会社。ここはワンワールドにもスターアライアンスにもどこにも加盟していません。ということは、イースター島を経由して太平洋を渡る世界一周航空券はない、ということ。無論ラタム航空の切符を手配して自分勝手に世界一周することは出来ますが。そこで、イースター島はとりあえず世界一周計画からは外して別途検討することにしました。

    ガラパゴス諸島へ飛ぶには?

    ガラパゴス諸島へのフライトは、エクアドルの首都キトあるいはグアヤキル発になるということ。ガラパゴス諸島には空港が二つあり、バルトラ空港またはサンクリストバル空港着になるということ。これ以外のルートはありません。

    ガラパゴス諸島に飛んでいるのはアビアンカ航空とLATAM航空。アビアンカ航空はスターアライアンスに加盟していますから、うまくやればマイレージを使ってガラパゴス諸島へ飛ぶこともできます。とりあえずはここまでメモ。

    ガラパゴス諸島の滞在中は?

    ガラパゴス諸島の中での滞在は、ホテルか船になります。でも、あちらこちらをまわるのには手配も必要。調べてみるとガラパゴス島内のホテル発のツアーもたくさん。ですから、自分でホテルを手配するのもありです。

    その一方で、San Cristóbal: 6-Day 4 Galápagos Islands Adventure Tour のように、ホテルまで付いたツアーもあります。この方が一括で頼めるので手間はかかりませんね。さらには Fly Galapagos Unique 9 Days Tour という、キト発でガラパゴス諸島への往復フライトも含まれたツアーもあります。ちょっと値は張りますが、便利ですね。

    エクアドルを経由するスターアライアンス世界一周ルートは?

    検討中。なるべくUSAは避けたルートにするつもりです。

  • GetYourGuideとViator.comの比較

    私は個人的に現地でのツアーにViator.comをよく使用していました。ただ、SNSなどを見ていると、GetYourGuideを使っている人も多く、はて、どちらが良いのだろう?と比較をしてみました。

    WEBサイトによっては比較を書いてあるところもありますが、登録者が多いとか、ツアーの数とか、評価の数がどうとか、あまりどうでも良いことばかり。というのは、Viator.comもGetYourGuideも、物凄い数のツアーの登録があり、利用者がいるので、どちらが多いかなんて意味をなさないのです。

    中には「サイトが何か国語に対応しているか」なんていう比較もありますが、日本語と英語さえあれば後は何か国語で使えようとも、多くの日本人旅行者には関係ないでしょう。

    ツアーの価格はもちろんポイントの一つですが、若干の差はあるもののこれも優劣を付けられるほどの差はない様子。

    あとは使い勝手ですが、違う点がいくつか見つかりました。

    Viator.comとGetYourGuideでは検索結果の基準が違う

    これも私のサーチの使い方が不十分である可能性は否定できません。しかし、Viator.comとGetYourGuideの日本語サイトのトップページから「高山」を検索してみました。岐阜県の有名な観光地ですね。すると違いが現れました。

    Viator.com

    Viator.comの検索結果はこちら

    ぱっと見では気がつかないかもしれませんが、高山を起点とするツアーが表示されています。上の方のラインを見てもらえればわかりますが、以下のようになっています。

    ホーム / 日本でやるべきこと / 岐阜県でやるべきこと / 高山でやるべきこと / 高山

    一見当たり前のように見えますが、これだと「京都から高山へ行くツアーはないだろうか」という人の要望に応えることができません。つまり「高山へ行って何をしようか」という人に応えるための検索スタイル、あるいはサイトの情報構成になっています。

    実はこれは意外に不便な時もあります。例えば、「金沢から高山への日が得るツアーはあるかな?それとも名古屋に滞在するほうが良いかな?」という場合、高山ではなく、金沢や名古屋をキーワードに探さなければいけません。金沢や名古屋をキーワードにすると、それぞれの都市からの高山以外のツアーもたくさん出てきますから、結構調べていくのに手間がかかります。

    つまりViator.comの検索は、宿泊予定の場所などが決まっていて訪問地を決めるのは便利だけど、訪問地を先に決めてから宿泊する都市を検討する場合などには不便です。

    GetYourGuide

    ではGetYourGuideです。GetYourGuideの検索結果はこちら

    見て気がつくのは、「高山」というキーワードを含んだツアーが検索結果として表示されるということ。ツアーの起点は関係ありません。金沢からのもあれば、名古屋からのものもあります。これによって、高山へ行くツアーには、どのような都市を起点としたものがあるのかを見つけることができます。「金沢からのツアーがあるのなら、北陸新幹線で金沢経由にしよう」と、旅の行程を考える場合に役に立つわけですね。

    これは私の旅のスタイルには、物凄く重要です。滞在する都市よりも先に、訪問地や見たいものを先に決め、そして行程や宿泊地を考えますから。

    結論

    GetYourGuideとViator.comの最大の違いは、検索結果の表示の違いにあります。どちらが良いか、というわけではありませんが、旅の計画を作る時点においてはGetYourGuideの方が私には使いやすいです。無論実際予約する場合には他のサービスも含めてツアーを比較することにはなりますが。

    ツアーの言語のわかりやすさ

    もう一つの違いは、ツアーで使われる言語の調べやすさです。GetYourGuideの方がツアーの言語を特定することが容易です。「日本語のツアーでなくては」という方には便利でしょう。ただ私は日本語のツアーがあっても英語の方に入りますので、この機能はあまり関係がありません。

  • アヤソフィアの入場チケット

    アヤソフィアのアルファベット表記は Hagia Sophia。

    アヤソフィアは入場券売り場と入口が別々になっている。Skip the line ticket がある場合は、入り口に直行できる。

    金曜日:アヤソフィアモスクは12:00から14:00まで観光客に閉鎖されています。
    セキュリティラインをスキップすることはできず、ハイシーズンには通過に時間がかかる場合があります。

    ドレスコード:女性は、髪、肩、膝、胸を覆う必要があります(現地で購入可能なスカーフ)。 男性は膝と肩を覆う必要があります。 タトゥーとシンボルを隠す必要があります。

    ガイド付きツアーが手ごろか。

    Hagia Sophia skip the line ticketオンライン購入

    ここで買える。ガイドはなくチケットのみ。

    https://www.hagiasophia.gen.tr/

    アヤソフィアのガイド付きツアー

    GetYourGuide

    Blue Mosque and Hagia Sophia Tour with Entry Tickets

    Viator.com

  • アメリカからの米ドル送金 WISEとRevolut

    アメリカ在住の方から、米ドルでの送金を受けたいと思い調べてみました。Paypalだと手数料が結構高いですから、WISEあるいはRevolutを使った送金を考えました。

    無論、送り主の側にもWISEあるいはRevolutの口座があれば問題ありません。それぞれのサービスの口座間移動で済みますから。でも相手が普通の銀行口座だとすると、容易ではないこともわかってきました。

    まずWISEです。WISEはUS$での取引口座を指定すると、アメリカ国内の口座番号が付与されました。つまり、アメリカ国内の国内送金扱いで米ドルの送金が可能らしいということ。

    一方のRevolutは、日本で開いたRevolut口座の場合、米ドル建ての口座情報は日本の所在になります。つまり、アメリカの銀行からの送金は、国際送金になり、かなりの手数料が取られる可能性があるということ。これならばソニー銀行とかを使う方が良いように思えます。

    というわけで結論は、WISEの米ドル口座に送ってもらうのが一番だということですね。