JAL Life Status ポイントを貯めるには

JALの Life Status ポイントというのは、JALのJALグローバルクラブ(JGC)会員を目指すために必要なポイントです。JALのマイルとは独立しており、JALのフライトや関連サービスなど、累積でどれだけ利用したかというのがポイントになる仕組みです。

JALグローバルクラブ(JGC)会員になるためには、Life Status ポイントを1500ポイント以上貯めないといけません(こちらを参照)。これがどれくらい大変なことかと言うと、JALの国内線1回の利用でもらえるのが5ポイントですから。300回乗らないと到達できません。

JALのクレジットカードの利用でもLife Status ポイントは貯まりますが、通常のJALカードだと、利用200円で1マイル。2,000マイルで1ポイントですから、なんと、1500X2000X200で6千万円分を使用しないと貯まらない計算です。私はJALのGlubAゴールドカードを選びましたが、このカードでも3千万円分を支払いに使わないと貯まりません。

世の中にはJGC修行と称して、ポイントを稼ぐ目的でJALの国内線をただひたすら乗り続ける方もおられます。費用対効果が高いルートを一日にひたすら何往復もするとか。無論会員になることが目的ならばそれもありかもしれませんが、私の目的は「楽しく旅すること」。JGC会員はそのための手段であって、目的ではありません。

となると、JGC修行のための費用と時間を節約して、たとえJGC会員になるのが遅れたとしても、その間にその費用と時間で旅を楽しむことを優先したいと思います。

そうは言っても、いつかはJGC会員。私はこれを書いている現在既に67歳ですから、10年もかかったのでは77歳。これでは楽しむ時間があまり残されていません。健康であるかどうかもわかりませんしね。できれば70歳になるくらい、つまり3年くらいでJGC会員になりたいですねえ。これだと毎年500ポイント。

そこで、無理なJGC修行はせずに少しでもLife Status ポイントを稼ぐにはどうしたら良いのか、を考えていこうというのがこのページの趣旨です。JALのサービス内容等に変更があった場合には、記事の内容も加筆します。

JALクレジットカードを選ぶ

上記のようにフライトだけでLife Status ポイントを貯めようとするのはかなり無理があります。そこで、JALのフライト利用もしながら、JALのクレジットカードを使ってマイルとLife Status ポイントを貯めるのが現実的と考えています。

JALにもいろいろな種類のクレジットカードがありますが、無印のカードはマイルが200円で1マイルしか貯まりませんから、厳しいです。一方、JCBやアメリカンエクスプレスなどのブランドのプラチナカードなどは、マイルが多く貯まるものの私は見送っています。その理由は、海外だとJCBが使える処が少なく、国内だとアメリカンエクスプレスは使いにくいからです。要は「無理な修行はしない」に反するわけですね。実用性を考えると、私の場合、GlubAゴールドカード一択となりました。

GlubAゴールドカードを何に使う

当然のことながら、日常的な街での買い物、公共料金の支払いなどはGlubAゴールドカードに切り替えました。毎月少なくとも日常生活で10万円くらいはクレジットカードで支払っていると思いますから、年間では120万円。これだと12000マイルになります。でも6ポイントにしかなりませんね。3年間でも18ポイント。いや、全然話になりません。仮に旅行などでクレジットカードの利用を倍に増やしても36ポイント。

もうすでに半分あきらめた気分になりました。

JAL WELLNESS&TRAVEL

JAL WELLNESS&TRAVELというのは、JALが提供しているスマホ用のアプリです。歩く歩数によって毎日マイルが貰えるほか、毎月Life Status ポイントが1ポイント貰えます。会費は毎月550円かかりますが、マイルもそこそこ貯まりますしお勧めです。これで合計年12ポイント。

日本航空の株式

JALの株主になり、6月の株主総会で議決権を行使すると、Life Status ポイントがもらえます。ただし、3月末から9月末まで継続して株主である必要があります。もらえるポイント数は1000株の場合、20ポイントです。あまり多くはありませんが、この他に株主優待で航空券の割引も受けられますから、JALを利用して旅行する人は株主になって損はありません。20ポイントをクレジットカード利用でゲットするためには400万円の買い物が必要ですからねえ。

JAL MALLの利用

JALL MALLというのはJALが運営する楽天市場?!みたいなものです。モールの中にいろいろなショップが出店していて買い物ができます。ここで販売されている商品には、購入によって何マイル貯まるかが明記されています。

これが一例です。アイリスオーヤマのサイトで1980円のマスクを購入すると18マイル。これはJALのマイルが貰えるわけですが、JAL Mallで100マイルを稼ぐごとに、Life Status ポイントが1ポイントがもらえます。1万円の商品を買えばおおむね1ポイント。1500万円使うだけでJGC会員になれる?!

ClubAゴールドカードを普通に使用すると、20万円=2000マイル=1ポイントですから、JAL Mallでの購入はLife Status ポイントを貯めるためには無茶苦茶効率が良いことになります。無論JALカードでの支払いにすれば、その分のポイントも付きますしね。

ただ、JAL Mallに出店しているお店は、楽天市場やアマゾンと比べればはるかに少ないです。また、価格も高いことが多くて、日常使いとはいきません。

それでもアイリスオーヤマとか、カルディーとか、多分実店舗で購入しても価格が大して変わらないであろうショップも出店しています。もし欲しいものがJAL Mallで見つかったら、実店舗で購入するより、Life Status ポイントを貯めるためにはお得ということになります。ですから、最近私はちょくちょく利用しています。

お店によって送料に違いがあるのが要注意です。

JALマイレージパーク

JAL MALLほどポイントは貯まらないものの、利用価値が高いのがJALマイレージパークです。これは、JALマイレージパークでログインしてから、参加する他の店舗で買い物をするとJALマイルが付くサービスです。外部の店舗で得た100マイルごとにLife Status ポイントが1ポイント付きます。

店舗によってマイルの付与率は異なるようですが、例えば楽天市場だと300円で1マイル。JALマイレージパークを経由するだけでマイルが付くのですから、随分お得ですよね。私は楽天市場を愛用していますし。

このJALマイレージパーク、結構利用価値が高いです。JALL MALLとは違い、外部のショップには使いやすいお店がずらり。ショップの一覧はこちらにありますが、楽天市場の他、無印良品、ユニクロ、ジョーシン、などなど。

先日、楽天市場と無印良品で買い物をしました。JALマイレージパークは使わないと損です。

JALカード特約店

JALカード特約店というのは、JALカードを支払いに利用して貰えるマイルが倍以上になるお店のことです。マイルが倍以上ということは、それだけLife Status ポイントが付きやすくなることですから、これは使わない手はありません。JALマイレージパークのサイトにはJALカード特約店も掲載されていますが、Life Status ポイント積算対象の印が付いているお店以外が、JALカードでの決済によってマイルが増える特約店になります。

けっこういろいろなお店が参加しています。参加する店舗を探すにはこちらから

例えばトヨタレンタカーなら、カードで決済してもらえるマイルが2倍。タクシーアプリのGOを利用してもマイルが貰えます(アプリの中で設定が必要)。また、ドラッグストアならウェルシアが、コンビニならファミリーマートが入っています。同じものを買うのであっても、ウェルシアやファミマに行ってJALカードを利用すれば、マイルが多く貯まり、Life Status ポイントもその分当然増えることになります。

Comments

“JAL Life Status ポイントを貯めるには” への1件のコメント

  1. […] JAL Life Status Point が貯まるということでJALモバイルの契約をしようと考えました。ちょうど使用していたタブレットに入っていたSIMを、他のスマホに移してしまったので、データ専用SIMを […]